2010/05/19

ブラックダイヤモンド水槽にパイロット投入

先週土曜日に立ち上げたブラックダイヤモンドシュリンプ水槽にパイロットを投入しました。
当初、グッピーを投入する予定でしたが、ゴールデンアイシュリンプとレッドビーとゴールデンアイのハイブリッドを計10匹投入。

グッピーから急遽シュリンプに変更した理由は特に無いです^^;
水の輝きがいいので、いい感じ?と思いシュリンプをば。

No2、No3を検査しましたが、どちらも検出されていません。
生体が入ってないから当然だと思いますが。

これから徐々にパイロットを増やしていこうと思います。


pHを計ったら、6.6・・・
ゴールデンアイ水槽といい、ブラックダイヤ水槽といい、、、
我が家の水道水は、ブルカミアと相性が良くないのかなぁ。
うーん、困った。



にほんブログ村 観賞魚ブログ シュリンプ(エビ)へ
にほんブログ村
アクアグッズならcharm

2010/05/16

ブラックダイヤ水槽立ち上げ

昨日、ブラックダイヤモンド水槽を立ち上げました。
色々と我が家では初めての方法(仕様?)で立ち上げました。

【ブラックダイヤモンド水槽仕様】
■水槽
テトラ RG40-HL

■フィルター
ニッソー バイオフィルター30(底面フィルター)
テトラ AT-60(外掛けフィルター)
※底面+外掛け直結
テトラ ニューブリラントフィルター(スポンジフィルター)

■底砂
広瀬 ブルカミアG
麦飯石砂利


立ち上げ手順のMemo
①底面フィルター+外掛けフィルターセット
②トルマリンBCを適量
③余ってるリングろ材を少々(底面フィルターが隠れるくらい)
④麦飯石砂利を少々(水槽の底面が見えなくなる、リングろ材が見えなくなるくらい)
⑤微生物の素、シュリンプバクターを添加
⑥ブルカミアGを敷く
⑦スポンジフィルターをセット
⑧水を入れて完成


完成直後の写真
まだ濁りがあります。









約3時間後の写真
綺麗な水です。後ろの外部フィルターの箱もくっきり。










今回の初めて仕様
■底面+外掛け直結
外掛けが余ってて・・・・
バイオフィルタと繋げてみたら意外といけそうだったので。
底面エアリフトでは無いので、底床は若干厚めにしてみました。

■外掛けフィルターのろ過層
普段外掛けフィルターを使用する時のろ過層は、リングろ材を入れて使用していますが。
今回はリングろ材は使用していません。
まず、外掛けフィルターの底に、以前チャームで購入してた特殊活性化セラミックアース。
正直、効果は期待していません。
セラミックアースの上にほんのちょっと麦飯石砂利
最後にウールを適量。

■ADAのトルマリンBC
HP等を拝見していると使ってる方々がいたので。
私の信頼しているショップも立ち上げ時に使用しているみたいです。


まだまだ、自分の立ち上げ方法が確立していません。
爆殖+維持が出来たら、その時の立ち上げ方法が自分のスタイルになるのかな?
も立ち上げるときは、爆殖+維持を目標にしていますが、まだまだ・・・。

この水槽でブラックダイヤモンドの爆殖+維持が出来ますように。

最後は神頼み^^;


にほんブログ村 観賞魚ブログ シュリンプ(エビ)へ
にほんブログ村
アクアグッズならcharm

2010/05/14

うちのお局さん

我が家に来て4度目の抱卵。









初めてオークションで落札した個体で
我が家初のゴールデンアイです。
我が家にやって来た時は、綺麗な赤錆が乗ってたのですが、
現在は、赤錆はどこへ・・・??
我が家の水質とは合わないのかな~。

この子はうちにとっては宝です。
今いる20匹ぐらいの若い固体、稚えびを含めると40匹以上はこの子の子供です。
この子のおかげで、ゴールデンアイを楽しく飼育する事が出来ています♪


4月から水草水槽を立ち上げました。








我が家では初めてのそれらしい水草です。
今まではモスとかミクロソリウムとか・・・だったので。
レイアウトとか意識しないで、ちゃんと育つのか?実験中です。
今のところそれなりに育っているようです♪
いつかは、レイアウト水槽ぽくしてみたいなー


にほんブログ村 観賞魚ブログ シュリンプ(エビ)へ
にほんブログ村
アクアグッズならcharm

2010/05/13

ブラックダイヤモンドの水槽を立ち上げよう!










我が家のブラックダイヤモンドは、秦野の某ショップから購入しました。
店内で購入しようか暫し悩んでいましたが
購入を決意した時から、震えてきました。
感動で♪
すげー綺麗で本当に欲しいと心の底から思いました。

現在、我が家にはブラックダイヤモンドのペアがいます。
残念ながら専用水槽ではなく、ゴールデンアイと同居しています。
そのため、ブラックダイヤモンド専用の水槽を立ち上げようかと思います。

どのような水槽にするか、ようやくまとまりました。
水槽は40cm。
フィルターは底面、スポンジ。
底床は麦飯石+ブルカミアG。

やはり今回一番悩んだのは底床。
ゴールデンアイ水槽でブルカミアGを使用していますが
今一つphが上がりません。
ですが、それなりに個体は元気です。
それと某ショップも使用していたので^^;
なので、もう一度使用してみようかと思います。

今週末に立ち上げる予定です。
ただし、ブラックダイヤを投入するのはいつになるのだろう・・・。
パイロットとしてグッピーのオスを多めに(40匹ぐらい)投入しようかと思っています。
立ち上がりに時間がかかりそうなら、ゴールデンアイをハイブリッド水槽にとも考えています。











抱卵していた頃のブラックダイヤモンド。
また、抱卵して欲しいなぁー


にほんブログ村 観賞魚ブログ シュリンプ(エビ)へ
にほんブログ村
アクアグッズならcharm

2010/05/09

水質測定

ハイブリッド水槽とゴールデンアイ水槽
一昨日水換えを実施し、水質を測定してみました。

【pH】









左がゴールデンアイ水槽
右がハイブリッド水槽

ゴールデンアイ水槽(底床にブルカミアG、底面Fエアリフト)は、6.8で安定してます。
せっかくブルカミアGを底床に使用しているのだから、7.0以上を期待していたのですが。

ハイブリッド水槽(底床にカスタムソイルシュリンプブラック、底面Fモーター)は7.2~7.4で安定しています。
カスタムソイルはブルカミアGと反対に弱酸性で安定させると謳われています。

【No2】









右がゴールデンアイ水槽
左がハイブリッド水槽


No2は問題なさそうです。
ろ過が上手く機能していると判断していいのかな。

【No3】










右がゴールデンアイ水槽

左がハイブリッド水槽

どちらの水槽も高めです。
このまま放置は良くないと思いますので、
現在の週1回の水換えから週2回の水換えにしようと思います。




カスタムソイルは立ち上げて半年ほど。
立ち上がりは早かったです。
でも3ヶ月くらいからpHが上昇し始めた。
未だに粒は崩壊していません。
ろ過は機能しているっぽいのですが、pHの効用は切れてるっぽいです。

ブルカミアGは立ち上げて5ヶ月ほど。
pHは立ち上がりから今まで変わらず。
ブルカミアは水換えしなくていいって謳われています。
マジ?
これは納得できないです。
添加物も入れるなとも謳われているので、pHを上げようにも何も出来ないです。


今週、うちの凶暴なトーマシーが産卵しました。









ソロで飼育しているので、かわいそうですが無精卵です。
うちのトーマシーはメスだったんだw
トーマシーは貝対策として購入したのですが、自分より小さい魚には物凄く攻撃的です。
でも、ちゃんと貝やゲジ等には絶大な効果を発揮してくれます。




にほんブログ村 観賞魚ブログ シュリンプ(エビ)へ
にほんブログ村
アクアグッズならcharm

2010/05/08

リベンジしたいな

順調だったレッドビーシュリンプが崩壊したけど。
やっぱり、レッドビーシュリンプを飼いたいと思います。

ほぼ全滅になった原因は仕事で忙しいからといって、
放置した自分が悪いんです。
今回の反省を活かし、次に繋げたいと思います。

【反省】
飼育者の意識として。
生き物を飼うって意識が希薄でした。
いくら忙しくても、ちょこっとぐらい面倒みれたはずです。


飼育技術?として
No3をあなどってました。
順調な水槽は足し水だけってよく聞きます。
そのため、私も水が出来上がった頃から、
水換えが面倒なこともあり、足し水だけしていました。

私は毎回、水質が安定して暫くすると稚えびの生存率が落ちます。
正直、安定する前の方が繁殖面においては順調だったりします。
この原因として、自分勝手に考えてみました。

安定する前は、水換えをしっかりと行います。
おそらく、この人為的な水換えにより、
水槽内の水質は安定しているのだと想像しました。
そのあと、水が安定すると2ヶ月くらい放置気味に足し水のみ。
そうすると、やがてアオミドロや黒ひげのコケが出現してきます。
この段階になり、1週間に一度水換えを実施するのですが。
なかなか状況は改善されず、ポツポツ堕ちていく個体がでます。
こうなると、水槽リセットを検討します。

水質が安定し始めた段階だと、No3は殆どあるいは全く検出されません。
アオミドロや黒ひげが発生する水質ではNo3は高めの値が検出されました。

以上の事から、No3が蓄積される環境では
レッドビーシュリンプの生存は難しいのでは?と考えました。

その結果、No3が蓄積されにくい環境を作ろうと思います。
そんな簡単な事では無いと思いますが・・・。
・水質浄化作用の高い水草
・定期的な水質検査の実施し、その結果により水換え実施。


水合わせについて

生体投入時の水合わせは結構面倒くさいので、いい加減にしていました。
今回、ブラックダイヤモンドシュリンプを導入した際、
しっかりと水合わせを実施しました。
その結果、水槽に投入したときの個体の動きが全然違いました。
何事も無かったかのように、普通にツマツマしています。
ビューンビューンって泳ぎまくったりしません。
この光景を目の当たりにすると、水合わせの重要性を感じられました。


【結論】
面倒だけど、面倒くさがらずに楽しんで飼育しよう♪
なぜなら、趣味なんだもの。
手間隙かけた方が成功した時には、今まで以上の喜びがあるはず。
子育てと似てるかも。
子供って手間隙掛かりまくるけど、その分、かわいいもの。

いつかはまた、
っていうか愛着がわくようなレッドビーシュリンプに巡り合えたら!
また是非飼いたいです。
しばらくはショップ巡りします。










にほんブログ村 観賞魚ブログ シュリンプ(エビ)へ
にほんブログ村
アクアグッズならcharm

2010/05/05

ようやく一段落

仕事が忙しくやっとこさ復活♪
GWはカレンダー通りに休めるという快挙!

そんなわけで、久しぶりにブログ更新^^

近況は。。。
【レッドビーシュリンプ30cmキューブ】
レッドビーシュリンプは全滅に近い状況・・;;
仕事が忙しかったので、あまり水槽をメンテする暇が無かったので・・・と言い訳。
ある日を境にポツポツと落ちていき・・
暇が出来たときに、リセットしたら3匹のみ・・・救出
レッドビーサンドは順調だっただけに意味不明。
GW中に新しくレッドビーサンドで立ち上げ。
現在は、、、空回し中。

【ゴールデンアイ60cm】
ゴールデンアイシュリンプは着実に増えています。
現在、30数匹。
順調とは言えませんが、ゆっくり増えています。
ゴールデンアイは年末年始から底床にブルカミアを使用した立ち上げていた、
30cmキューブ水槽に引越し。
現在はゴールデンアイとレッドビーのハイブリッド10数匹。

【ゴールデンアイ30cmキューブ】
底床にブルカミアGを使用するも、未だにpHが上がらずpH6.4ぐらい。
ゴールデンアイシュリンプとハイブリッドを分けるために、3月に引越し。
で、仕事を頑張った褒美として、、、、、














黒いダイヤをペアで購入・・・♪
メスは抱卵個体で、購入時に店主から
「一週間くらいで孵化すると思うよ」とのこと。
先日旅行から帰ってきたら卵が無いので
おそらく孵化したかと♪
生まれたばかりの稚えびがいるけど、
ゴールデンアイも孵化したばかりで、
ブラックダイヤモンドの稚えびの特定は困難;;

ゴールデンアイとブラックダイヤモンドは交配しそうなので
早いとこなんとかしないとー



にほんブログ村 観賞魚ブログ シュリンプ(エビ)へ
にほんブログ村
アクアグッズならcharm