さらに、ゴールデンアイシュリンプとレッドービーシュリンプのハイブリット種F1個体がいます。
なぜゴールデンアイとレッドビーを同居させてるか・・・?
それはまた今度。
うちの飼育環境
水槽:60cm規格水槽
フィルタ:プロジェクトフィルター(底面)、テトラパワーフィルターAX-30
AX-30は余ってたので使っただけです。サブフィルターにもならんわね
ソイル:カスタムソイル
カスタムソイルを投入する時に一番下には、ろ材を少々(残ってたもの)セット。
ソイルを半分くらい投入したところで、インフゾリアの素、バクテリアとアラゴナイト(粗目)を投入。
水草:アマゾンチドメグサ、マツモ、クリプトコリネ2種類(名前は失念)、ミクロソリウム、ミクロソリウムナローリーフ、ウィローモス
pH:立ち上げ当初(1~3ヶ月)は6.5辺り。最近は6.8です。
現在の繁殖可能な個体数の内訳
ゴールデンアイシュリンプは6匹
レッドビーシュリンプは8匹
ハイブリット個体は10匹いたはずなんだけど・・・今は6匹です。
稚えびの数はイパーイ。
うちのゴールデンアイシュリンプは、レッドビーシュリンプと同じ環境で飼育しています。
ゴールデンアイシュリンプは中性~弱アルカリ性が適切と言われていますが。
弱酸性でも十分に飼育・繁殖は可能かと思われます。
海外のサイトを拝見しても飼育は弱酸性が良いって書かれてたりしています。
ただし、弱酸性だとゴールデンアイシュリンプの色はかなり落ちます。
pHだけが色落ちの原因と決めつけてはダメかと思いますが。
近い将来、ゴールデンアイシュリンプ水槽が立ち上がったあかつきには、ゴールデンアイシュリンプを引越しさせます。
弱アルカリ性の硬水の水槽にね!
でも未だpH6.4・・・何時になったら立ち上がるん?

にほんブログ村
アクアグッズならcharm
0 件のコメント:
コメントを投稿