稚エビは一週間後にほとんど見えなくなり、
2週間もすると完全に見えなくなる(いなくなる)人っていたりしません?
私の場合、成体までなったレッドビーシュリンプは3匹だけだったりします。
しかし、最近は明らかに変化が見られます。
一ヶ月、二ヶ月経過してもちゃんと稚えびは生存しています。
稚えびの全てが生存しているわけではありません。
ただ、今まではレアだった稚えびを良く見かけるようになり、水槽を見る時間が楽しくなってきました。
昨年の秋ぐらいから、飼育方法を3つ程変えました。
1.週に1度水換えを実施
五分の一、六分の一くらい変えています。
それまでは知人からのアドバイス通りに水はエビが落ちた時に実施し、基本は足し水でした。
2.レイアウトを簡素化
死水域を作っちゃだめなんだそうです。
ショップの水槽は質素ですよね。
あれってエビを掬い易くするためだと思ってたんだけど。
藁をも掴む思いで、レイアウトはシンプルにしました。
3.シュリンプバクター
うちは某ショップに車で30分程で行けるので直接ショップでシュリンプバクターを購入。
購入した目的は、今まで稚えび用にエサを与えたことはなかったので、
稚えびのエサ用、エサになる素用に購入しました。
以上、3つの事を実施してみました。
どれが良いのかわかりませんが。
個人的にはシュリンプバクターの効果はあると思っています。
ロジカルに説明、検証はできませんが。
稚えびがわんさか育つような秘訣があったら教えて欲しいものです。

にほんブログ村
アクアグッズならcharm
0 件のコメント:
コメントを投稿